★★★★★_
おぼえること
教材イラスト参照元の利用規約一覧
ちびむすドリル
→弊サイトの教材を生徒さんに直接お渡し(ファイルデータ等でメール添付またはプラットフォーム等で共有)することは禁止します
みんなの日本語プライバシーポリシー
→当サイト内の文章、写真その他の知的財産権は当サイト所有者に帰属します(外部サイトから引用したコンテンツを除く)。
利用者は、著作権法により認められている引用の範囲である場合を除き、無断で使用することを禁止いたします。
Freepik 1日10枚まで無料
→クレジットをa hrefタグで記述すること。
Photos アプリの検索ボックスで検索もできる。
Tips
JLPTをめざす授業の進め方
[語彙] → [文型導入] → [文法]→ [口頭練習] → [書き練習]→ [応用練習]→[会話]
- 1つの課で2-4の文型。
- 文型導入→パターンプラクティスを十分に→書き練習で定着。
- レベルに応じた応用まで行い、すべての文型が習得できればその課は終わり。
- 1つの課には4-6時間だと遅め、日常で不便がないレベルを、実際に使えるようになるため。
- 教室の中で全てを覚えさせるつもりで。
時間配分
- 前回の復習と新しいボキャブラリーの導入に30分
- 文法の復習と理解に10分
- 生活・仕事の話題(短文)、解説とキーワード選択、因果関係(中文)、エッセイ、手紙、概要や論理の理解(長文)に50分
- 時間が余れば、広告やパンフレットの情報、まとまりのあるテキストの内容を目と耳で理解する時間をつくる。
わかりやすい教案の作りかた
- みん日サイトから課を選び、転載する。
- H1「できるようになること」に、メモでObjectif、指差し一覧で文系を持ってくる。おぼえること(上級者)の直前。
- Take note!(英語)⇨Androidのアプリ、 Structure(仏語)⇨文法の本、赤メモ表示でTipsとして補足する。
Grammar
初心者からN4まで
まだ名詞、品詞、動詞のボキャブラリーが少ないので、先生と生徒、または生徒同士でペアになり、メモの選択肢を見ながら入れ替え練習をする。
→クラスごとに暗記させて丸ごと覚えさせる。様子をみつつ。
- 一語文
たべますか?たべません/たべます。
いきますか?いきません/いきます。 - 二語文
時数詞+動詞。助詞のない二語文ができると教える。
きのう、たべました。過去
いま、たべています。現在
あした、たべます。未来
→日本語の現在形は「○○ています」(テ系)を教える。 - なにを?に当たる部分を補う。
きのう、ケーキを たべました。
きのう、おとうとが ケーキを たべました。
基本文型
JLPT N3レベルの勉強を始めた人向け
- 日本語能力試験N3合格を目指す
- 初球が終わって中級レベルを勉強する
- 日常生活でよく使われる文型を学ぶ
N3レベルの文法項目(文型や接続表現)を、形や接続が似ている文型と一緒にみる。N3レベル以上の語彙はなるべく避け、理解の確認をする。意味の似ている語の微妙な違いは問わない。
・接続は、主な品詞、活用形のうち、よく使うものだけ教える。実際に使われている形すべてを教える必要はない。
・定型文にとらわれず、実際の会話表現の中で訂正していく。
・日本語NETの検索で、どの教科書のどの課に出てくるか調べられる。
1週目
ぼくにもやらせて、そこに置いといて、女らしい、できるようになった!、言ったように、話を聞こうとしない
2週目
3週目
語彙 Vocabulaire, Vocabulary
語彙はたくさんあるので、5-8分使って授業の最初にリピートする。絵カードを見て言わせる練習もする。基本的には平凡な文のほうがいい。
品詞 Partie du discours, A part of speech
文法上の意味や役割によって言葉を分類したもの。日本語でも英語でも一緒。最初に取り上げるのは、名詞、動詞、形容詞、時数詞。
助詞 Particle
言葉と言葉をつなぎ、微妙な意味を肉付けする重要な役割を果たすのが助詞。
– 花が咲いた。(主語であることを示す助詞「が」)
– 高いから買わない。(理由をあらわす助詞「から」)
– 兄ちゃんをいじめるな。(禁止をあらわす助詞「な」)
- 特徴(1) 助詞は付属語
助詞は、「が」「の」など、それだけでは意味が分からない語です。他の語に付属するため付属語と呼ばれる。つまり、「動く(動詞)」「野菜(名詞)」などの自立語とは違い、助詞1語だけでは意味がわからない。自立語(動詞・名詞・形容詞・形容動詞など)の後ろにくっついている1文字から3文字の付属語の中で、活用がないものが助詞。 - 特徴(2) 活用がない
活用がないとは、形が変わらないこと。助詞と助動詞の違いは活用があるかないか。
助詞の使い方と一覧
助詞は、格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞の4つに分類される。
- 格助詞 「が・の・を・に・へ・と・より・から・で・や」の10種類
主語、連体修飾語、連用修飾語、並立の4つが格助詞。
動詞
動作動詞と状態動詞の違い
- 動作動詞:1回のまとまった動作を表す動詞
- 状態動詞:ある状況が続いていることを表す動詞
心理、知覚、その他(be, have, live…)
ます形
直説法の例
食べます、飲みます、行きます、取ります、走ります etc…だが、丁寧な言葉として使われ、辞書にはこの形では載ってない。と教えること。辞書系を覚えるまでは、辞書で調べられない。
おしえたいこと
- 文末が「ます」で終わる動詞の形をます形と言う。
- ます形は丁寧な会話で使われる表現。友達や家族との会話では使わない。
- 辞書で動詞を調べる時、ますの形で調べても見つけることはできない。辞書には辞書形が使われている。
So,
- ます形 → ”masu-form”.
- Polite expression for business.
- Verbs are written using another form in the dictionary.
口頭練習
「頭で文型を作らなくても、瞬時に文が口から出ること」
リピート練習・・・教師が言った文をそのまま繰り返す
- これは日本の本です。
S: これは日本の本です。 - T: これはペンじゃありません。
S: これはペンじゃありません。
代入練習・・・教師のキューをもとに、学習者が文型に語彙や表現を代入する口頭練習
- T:日本
S:私は日本人です。 - T:中国
S:私は中国人です。 - T:ベトナム
S:私はベトナム人です。
変形練習・・・教師のキューに従って文を変換させる口頭練習
- ない形で言ってください。ここでタバコを吸います。
S:ここでタバコを吸わないでください。 - T:図書館で話します。
S:図書館で話さないでください。
拡大練習・・・言葉を順次増やして長い文にしていく口頭練習
- T:行きました。
S:行きました。 - T:会社
S:会社へ行きました。 - T:バス
S:バスで会社へ行きました。 - T:一人
S:一人でバスで会社へ行きました。
応答練習・・・質問と応答をする口頭練習
- T:日本料理が好きですか?
S: はい、好きです。 - T:どんな日本料理が好きですか?
S1:天ぷらが好きです。/S2:すき焼きが好きです。
書き練習
十分な口頭練習をしたら書く練習を行う。
会話
会話は初めに例文を読み上げて、白抜きプリントを見ながら答え合わせをする。そのあと、ペアで会話練習になり発表させる。